ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > ごみ・環境 > ごみ・リサイクル > 国見町生ごみ処理機等購入事業補助金【申請期間延長】

本文

国見町生ごみ処理機等購入事業補助金【申請期間延長】

更新日:2025年5月1日 印刷ページ表示

 令和4年度の1人1日当たりのごみ排出量は、福島県が全国ワースト1位、国見町は県内ワースト1位となっており、ごみ減量の取り組みをさらに進めていかなければなりません。

 一般家庭から排出される可燃ごみのうち生ごみがその多くを占めることから、町では生ごみの減量及び資源の有効活用を図るため、生ごみ処理機等の購入者に対し、購入費用の一部を補助します。

補助対象

次に掲げる家庭で使用する生ごみ処理機の購入費
No. 品目 イメージ 備考
1 電動式生ごみ処理機 生ごみ処理機  
2

生ごみ堆肥化(コンポスト)容器

コンポスト キエーロの名称で市販されているものを含む。
3 密閉型(ぼかし)生ごみ処理容器 ぼかし容器  
4 ダンボールコンポスト等 ダンボールコンポスト ダンボール箱などの容器、土壌混合剤(基材)その他生ごみ処理に必要となるものがセットで販売されている商品に限る。

補助対象外

・1~3は容器以外の薬剤及びぼかし等の購入費

・4はダンボール箱などの容器のみ、基材等のみの購入費

・オークション、個人売買、中古品の購入費、自作のもの

・商品配送にかかる送料

・クーポン、ポイントの割引き相当額

対象者

次に掲げる要件をすべて満たす者

1.町内に住所を有し、居住している者

2.処理機を自ら使用し、これを適切に維持管理できる者

3.減量化及び堆肥化された生ごみを自己の責任で処理できること

4.町税等を滞納していないこと

補助金額

処理機購入額(消費税含む)の2分の1(上限2万円)とする。

※100円未満は切り捨てとする。

申請受付期間

申請受付期間を延長します。(7月1日~)

受付期間は予算が無くなり次第、終了となります。

※期間終了後の予算状況により、受付期間を延長する場合があります。

※期間終了後に交付決定事務を行いますので、交付決定通知書を受け取ってから処理機等の購入をしてください。

申請受付場所

役場1階 住民防災課生活交通係 赤1番窓口(8時30分~17時15分)

申請等の方法

1.補助金交付申請書を提出する。(申請用紙は住民防災課窓口または、下記よりダウンロードしてください。)

 添付資料:処理機等の価格が分かる書類(見積書等)

      処理機等の製品規格の詳細が分かる書類(カタログ等)

2.交付決定通を受ける。

3.処理機等を購入する。

4.実績報告・請求書を提出する。

 添付資料:購入した処理機等の領収書の写し(レシート不可、申請者本人の氏名が記載されていること。)

      購入した処理機等の写真

5.補助金の交付を受ける。(請求日から約2、3週間程度で振り込まれます。)

補助金交付手続きの流れ

手続きの流れ

申請様式等

1.交付申請書 ワード [Wordファイル/19KB] PDF [PDFファイル/113KB]

2.実績報告書 ワード [Wordファイル/17KB] PDF [PDFファイル/97KB]

3.交付請求書 ワード [Wordファイル/17KB] PDF [PDFファイル/88KB]

4.補助金交付要綱 PDF [PDFファイル/108KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページの先頭へ

国見町役場

〒969-1792 福島県伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1番7

【代表電話番号】024-585-2111