本文
今日の給食の献立は、
です。
毎日暑い日が続きますが、この時期に気をつけなければいけないのが熱中症です。熱中症予防のために日頃から体調を整え、こまめな水分補給を心がけましょう。睡眠不足や朝ごはんを食べない人は熱中症のリスクが高まるといわれています。夏休み中も早寝・早起きをして、必ず朝ごはんを食べましょう。今日で1学期の給食は最後になります。2学期も調理員さんと力を合わせておいしい給食をみなさんのもとへ届けることができるようにがんばりますので、よろしくお願いします!楽しい夏休みをすごしてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、マーボーナス!夏野菜のなすの登場です。小学校で好き嫌いの授業をすると苦手な野菜で必ずといっていいほどなすの名前があがります。なすは、その90%以上が水分なので「栄養がない」と思われがちですが、実は、夏バテや高血圧予防になるカリウム、免疫力を上げるポリフェノール、お腹の調子を整える食物繊維などたくさんの栄養素が入っています。今日のなすは、一度油で揚げてあるので、食べやすいと思います。苦手な人も一口食べてみてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
7月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます。今日はふくしまのめぐみを味わう献立です。
国見町にはおいしいものがたくさんあります!今日は、国見でとれたあんず、ミニトマト、夏野菜を味わいましょう。
今日は県北中学校の近くの畑で育ったあんずを使った「とり肉あんずソース焼き」です。
今日の給食の献立は、
です。
今日のワンタンスープにはメンマが入っています。ラーメンの具としても欠かせないメンマですが、発祥の地は台湾です。世界に3,000種類ある竹のうち、食用向きのものは300種類ありますが、メンマに適している竹は「麻竹」という竹だけです。残念なことに麻竹は、日本で育てるのは難しいため、メンマのほとんどを中国や台湾から輸入しています。現在、手入れされずに荒れた竹林のたけのこを利用してメンマを作ろうという動きがあります。近いうちに国産のメンマが食べられる日がくるかもしれませんね。
今日の給食の献立は、
です。
みなさんは、すいかというと何色を思いうかべますか?ほとんどの人が「赤」や「黄色」を思いうかべるのではないかと思います。もともとすいかの色は黄色っぽい白い色で、少し苦みがあり、果肉も固く、おいしくなかったそうです。
そこでおいしいスイカをつくるために品種改良を重ねた結果、徐々に赤く、甘くなっていったそうです。
夏の水分補給にぴったりのすいか。種に気をつけて食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
ラタトゥイユは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。玉ねぎ、なす、パプリカ、ズッキーニ、トマトを煮込んでつくります。パンと一緒に食べるのが一般的ですが、パスタのソースにすることもあるそうです。夏野菜のおいしさがギュッとつまったラタトゥイユを食べて、夏バテ防止!フランス南部の味を楽しんでください。
今日の給食の献立は、
です。
みなさんは「にんじんしりしり」という料理を知っていますか?沖縄県の郷土料理で「しりしり」という言葉は「千切り」という意味の沖縄県の方言です。千切りにしたにんじんと卵をいためて、和風だしとしょう油、、ごま油などで味をつけた料理で家庭や給食でも手軽に食べられているそうです。今日はにんじんしりしりをサラダにアレンジしました。残さずに食べてもらえるとうれしいです。
今日の給食の献立は、
です。
バンバンジーサラダは中国の四川料理で、バンバンジーを漢字でかくと「棒棒鶏」となります。
名前の由来は、もともと中国で、蒸して固くなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしたからだといわれています。
今日 のバンバンジーサラダには、鶏肉の他に、にんじん、もやし、きゅうりを使いました。よくかんで食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
今日は七夕献立です。七夕は、織姫と彦星が一年に一度だけ、天の川を越えて会える日という伝説がある日です。
今日の給食は、天の川をイメージしたスープと、星形チーズの入ったサラダ、コロッケ、七夕ゼリーです。
今夜は天の川が見えるといいですね。
今日の給食の献立は、
です。
今日は国見町食卓図鑑にのっている、藤田地区の樋口由美子さんから寄せられた「きゅうりと油あげの和え物」を味わいましょう。きゅうりは夏が旬の野菜です。きゅうりは、朝はまだ小さくても、夕方には食べごろに育つこともあります。
たくさん穫れるきゅうりを、おいしく食べる料理です。
今日の給食の献立は、
です。
今日は夏野菜のいんげんを使ったごまあえです。福島県で栽培が盛んな野菜で、2019年の生産量は、1位千葉県、2位福島県、3位北海道という順位になっています。さやいんげんは、緑黄色野菜で、ビタミンCやビタミンEなどが多く含まれ、免疫力アップや美肌効果があります。給食ではごまあえに白ごまを使いましたが、黒ごまを使ってもおいしいです。
今日の給食の献立は、
です。
夏野菜がだんだんとおいしくなってきました。今日は、夏野菜の代表ともいえるピーマンをたっぷり使ったチンジャオロースです。
チンジャオロースは中国の料理で、中国語で細切りの肉とピーマンの炒め物という意味です。
ピーマンはビタミンCを多くふくんでいるので、日焼けのアフターケアにぴったりの野菜です。
今日の給食の献立は、
です。
よくかんで食べることは、よく味わうことでもあります。よくかんで食べ物が小さくなるほど、味を感じることができます。一口30回以上かむことを目標にして、食べてみましょう。今まで気がつかなかったおいしさに出会うことができるかもしれませんよ♪
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.