本文
今日の給食の献立は、
です。
「どさんこ」とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
どさんこ汁は、北海道産の食べ物がたくさん入っている汁物をいいます。今日のどさんこ汁には、北海道産のじゃがいもとバターを使っています。北海道では昔から鮭が食べられていたので、鮭を使った郷土料理もたくさんあります。
石狩鍋やちゃんちゃん焼きが有名ですね。今日は鮭に調理員さん手作りのきのこマヨネーズソースをかけオーブンで焼きました。おいしく食べてもらえるとうれしいです。
今日の給食の献立は、
です。
ビビンバは韓国の料理です。韓国語で混ぜごはんという意味があります。
今日は、ごはんにビビンバの具をのせて、よく混ぜて食べてください。
ごはんや肉といっしょに野菜をたくさん食べることができます。今日はにんじん・もやし・小松菜が入っています。
今日の給食の献立は、
です。
今日のデザートは、今が旬の果物のメロンです。メロンの約90%は水分です。
たっぷりふくまれる果汁には、体にすぐ吸収されてエネルギー源になる糖分や、体の疲れをとるクエン酸もふくまれているので、夏バテにぴったりの果物です。最近は蒸し暑い日が多くなってきて、食欲があまりないという人は、メロンを食べてパワーチャージをしましょう。
今日の給食の献立は、
です。
みなさんは朝起きた時、食欲はありますか?食欲がない人は前日の生活をふり返ってみましょう。
夕食後に夜食を食べていたり、寝る時間が遅くて生活リズムがみだれたりしていませんか?
早寝・早起きを心がけて生活リズムを整えましょう。
今日の給食の献立は、
です。
今週は、朝食を見直そう週間です。みなさんは今朝、朝ごはんを食べてきましたか?時間がなくて食べられなかった。食欲がなくて食べられなかったという人はいませんか?朝ごはんには、寝ている間に不足したエネルギーや栄養素をおぎなう働きがあります。朝ごはんをしっかり食べて毎日元気にすごしましょう。
今日の給食の献立は、
です。
6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。さて、みなさんは、食事の前にあいさつをしていますか?
わたしたちは、生き物の命をいただいて生きています。食べ物を粗末にすることは、ほかの命を粗末にすることにもなります。感謝の気持ちを込めて、「いただきます」のあいさつをしたいですね。
今日の給食の献立は、
です。
ごぼうを野菜として食べていたのは、世界中で日本だけでしたが、最近では、独特な風味と食感がフランス料理やイタリア料理などでも注目されています。ごぼうには、おなかの調子を良くしてくれる食物せんいがたくさん含まれています。
また、肉や魚のくさみを消してくれる働きもあります。今日の豚汁に2キロのごぼうを使いました。よくかんで食べてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
今日のデザートは、今が旬の果物のさくらんぼです。さくらんぼは、1日の寒暖差が少ないと甘くなりにくいため、栽培できる場所が限られています。栽培に手間がかかり、高価なため、「赤い宝石」というよび名もあります。
今日は国見町で育ったさくらんぼです。青森県の郷土料理「みそカレー牛乳ラーメン」を給食用にアレンジした「みそカレー豆乳ラーメン」の登場です。豆乳を加えたことでまろやかな味わいになっています。みなさんの感想をお待ちしています!
今日の給食の献立は、
です。
今日のみそ汁に使われているなめこは、福島県産です。日本全国のお店で見かけるなめこですが、もともとはすべて福島県喜多方市山都町でとれた野生のなめこがもとになっていることを福島大学と福島県の研究チームが発見したそうです。
興味のある人はぜひ調べてみてくださいね。なめこにはおなかの調子をととのえてくれる食物せんいがたくさんふくまれています。つるつるとした食感を楽しんでください。
今日の給食の献立は、
です。
わたしたちの手はいろいろなものに触れるので、ほこりなどのほかにばい菌がついています。
ばい菌は小さくて、目には見えないので、手が汚れていないように見えても、食事の前には手をしっかり洗いましょう。
また、手を洗った後は、きれいなハンカチやペーパータオルで水分をふきとりましょう。
今日の給食の献立は、
です。
16日~20日までは地産地消強化週間です。地域で生産された食材をその地域で消費することを地産池沼といいます。
作っている人の顔が見えるので、安心して買ううことができます。また、遠くから輸送しないので、新鮮な状態で手に入れることができ、環境への負担も減らすことができます。今週は、福島県産、国見町産の食材がたくさん登場します。お楽しみに!
今日の給食の献立は、
です。
人の体の骨は、3年くらいで全部の骨が生まれ変わっていきます。
牛乳には、骨や歯をつくり、じょうぶにするカルシウムが多くふくまれているので、給食には毎日牛乳がでます。
今は人生で一番成長する時期です。牛乳を飲んでじょうぶな骨をつくりましょう。
今日の給食の献立は、
です。
今日は○×クイズを出します。
問題。アスパラガスは、収穫した年だけではなく、次の年も生えてくる。
正解は、〇です。
アスパラガスは茎を食べる野菜です。地下にたくさんの根があり、根にたくわえた栄養で次の年もまた生えてきて、10年くらいは収穫できるといいます。
今日の給食の献立は、
です。
キムチチゲは、キムチをベースにしたスープ料理で、韓国では家庭料理として定番の一品です。
主に肉類や魚介類に豆腐や野菜を加えて煮込み、甘辛いコチュジャンやみそを使ってピリ辛に仕上げます。
今日は、とり肉と白菜キムチ、にんじん、大根、もやし、豆腐、ねぎを使いました。辛さは控えめにしているので、おいしく食べることができると思います。
今日の給食の献立は、
です。
みなさんは、「ふき」を食べたことはありますか?実はふきは、ふきのとうと同じ植物です。
ふきのとうは、花のつぼみの部分、ふきは、茎の部分を食べます。ふきのとうは、苦味が強く独特の風味があります。
ふきは、苦味はひかえめで、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。今日は、ぜんまいや細竹と一緒に煮物にしました。食べたことがない人も、まずは、一口食べてみてくださいね。
今日の給食の献立は、
です。
トマトにはグルタミン酸といううまみ成分がたくさん含まれています。グルタミン酸は、日本人が食べなれている昆布に含まれているうまみです。西洋では、「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。
今日は、ミニトマトがたっぷり入ったカレーです。いつものカレーと一味違うカレーを味わってください。
今日の給食の献立は、
です。
あじは、刺身やフライ、干物などいろいろな食べ方で楽しむことができる魚です。
一年中売られていますが、6月から10月が旬の魚です。あじは、味がよいということから名前が付けられたそうです。
今日はあじをシンプルに塩焼きにしました。よく味わって食べてください。
今日の給食の献立は、
です。
今日は、いそのりうどん!国産のあおさのりを使いました。東北6県のうち給食にめんが出るのは福島県だけです。
給食のめんは、学校や幼稚園に届けるまでに殺菌をしたり、あたため直したり、とても手間がかかるのだそうです。
感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
今日の給食の献立は、
です。
昔から「梅はその日の難逃れ」といわれるほど、病気の予防や健康にすごすために欠かせない食べ物でした。
梅の強い酸味はクエン酸です。クエン酸は体のつかれをとる効果があります。最近疲れているな・・・と思う人は、残さずに食べましょう。
今日の給食の献立は、
です。
今日はクイズを出します。どうして給食には、毎日牛乳が出てくるのでしょうか。
(1)昔から出ているから
(2)カルシウム補給のため
(3)牛乳があまっているから
正解は、(2)カルシウム補給のためです。牛乳には、成長期に大切なたんぱく質やカルシウムがたくさんふくまれています。
給食のない日はカルシウムをとる量が少なくなるというデータもあるので、給食の牛乳は毎日しっかり飲みましょう。
今日の給食の献立は、
です。
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。今日から9日まで、カミカミメニューを出します。
今日は、ささかまのいそべ揚げとふりかけがかみかみメニューです。よくかんで食べるとだ液がたくさん出てむし歯を予防してくれます。
Copyright (C)Kunimi Town All rights reserved.