ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 給食センター > 国見町給食センター > くにみランチタイム4月8日~30日

本文

くにみランチタイム4月8日~30日

更新日:2025年4月1日 印刷ページ表示

4月30日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • はるまき
  • もやしのナムル
  • マーボーどうふ

です。

給食の豆腐や油揚げは、国見町にある樋口豆腐店で作られものです。樋口豆腐店さんは、約100年の歴史のあるお店です。
早朝から豆腐作りが始まり、給食で使うときは、9時前に給食センターに届けてくれます。
今日は、マーボー豆腐なので、豆腐をいつもより固めに作ってもらいました。
4月30日の給食

4月28日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • 納豆
  • 五目あつやきたまご
  • うめかつおあえ
  • 豚汁

です。

新年度が始まり、1カ月が経ちました。そろそろ疲れが出てくる頃かと思います。今日は食欲をそそる国見納豆の登場です。
国見納豆は、藤田にある樋口食品さんで作っています。北海道の大豆を使い、水にもこだわって一つ一つ丁寧に作られています。
よく味わって食べてください。
4月28日の給食

4月25日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • あじフライ パックソース
  • 切り昆布の煮物
  • たけのこのみそ汁

です。

今日は、国見町食卓図鑑 PART2より国見町婦人会の「切り昆布の煮物」です。
昆布をたくさん食べることができる大満足の料理!と紹介されています。ほっとする味で、ごはんによく合うおかずです。
糸こんにゃくも入っているので、よくかんで食べてくださいね。
4月25日の給食

4月24日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • 黒パン
  • 牛乳
  • キッシュ風オムレツ
  • コールスローサラダ
  • ミネストローネ
  • ヨーグルト

です。

 4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
みなさんは、食器を正しい位置に置いていますか?
食器の正しい並べ方は、主食のごはんは左の手前に、汁物は右側の手前に置き、おかずのお皿は左の奥に置きます。
ランチタイムに食器の置きがかいてあるので、よく見て用意をしましょう。
4月24日の給食

4月23日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • さば昆布
  • 切り干し大根のにもの
  • わかめ汁

です。

  大根は、大昔から食べれていて日本各地で色や大きさ、形がちがう様々な品種が栽培されています。
切干大根は、大根を細長く薄く切って乾燥させたものです。
骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を予防する鉄分、お腹の調子を整えてくれる食物せんいがたくさん含まれています。
昨年度は猛暑や雨不足によって大根が不作となったため、切干大根も品薄になっています。
4月23日の給食

4月22日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ツナとかいそうのサラダ
  • チキンカレー
  • いちご

です。

  いちごは、さまざまな地域でたくさんの品種のいちごが栽培されています。
品種によっても違いますが、花が終わると30~60日くらいで収穫できます。
いちごには、体の調子をよくするビタミンCが多く含まれていて、生のまま手軽に食べることができます。
今日は、伊達地区で栽培されたいちごです。
4月22日の給食

4月21日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • とり肉のガーリック焼き
  • キャベツのいそあえ
  • 春雨スープ

です。

 今日は、幼稚園の入園進級お祝い献立です。みなさんは、食事のマナーを守って楽しく食べることができていますか?
食事のマナーは、一緒に食べる相手への思いやりの気持ちがあらわれたものです。食べている途中で立ち歩いたり、口に食べ物を入れたまま話をしないようにしましょう。
そして茶わんや汁わんは手に持って食べましょう。
4月21日の給食

4月18日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • たけのこの信田煮
  • ひじきサラダ
  • 肉じゃが

です。

 ひじきには、骨をじょうぶにしてくれるカルシウムやおなかの調子を良くしてくれる食物がたっぷり含まれています。
日本国内の産地は、長崎県、三重県、大分県、愛媛県が有名で、国産のひじきは、100%天然物です。
今日のひじきは、国産のものを使いました。海外の産地は、主に韓国、中国が有名で一部天然物もありますが、養殖の物がほとんどです。
4月18日の給食

4月17日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • 中華めん
  • 牛乳
  • 揚げたこ焼き(幼稚園:かぼちゃとさつまいものコロッケ)
  • 小松菜入り春雨サラダ
  • しょうゆラーメンスープ

です。

 4月13日から大阪万博が開催されます。
大阪の郷土料理のたこ焼きは、昭和10年に「会津屋」の屋台から始まりました。
兵庫県の明石焼きをヒントに作られたといわれています。会津屋の創業者は、なんと、福島県会津出身!
大阪の郷土料理に福島が関係していたなんて驚きですね。
4月17日の給食

4月16日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • 青じそ入りとりつくね
  • 花野菜のおかかあえ
  • じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
  • いちごゼリー

です。

 花野菜とは、どんな野菜か知っていますか?
花が咲く前のつぼみを食べる野菜のことを花野菜といいます。
つぼみには、成長すると花を咲かせ、種を作るための栄養がたくさんつまっています。今日はブロッコリーとカリフラワーを使ったおかかあえです。残さずに食べてくださいね。
4月16日の給食

4月15日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • さばのみそ煮
  • 茎わかめのきんぴら
  • ご汁

です。

よくかんで食べると体によいことがたくさんあります。みなさんは一口、何回かんで食べていますか?
よくかんで食べないと、のどにつまったり、消化がしにくくなったりします。
一口30回をめやすに、よくかんで食べるようにしましょう。
4月15日の給食

4月14日(月曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • とりのから揚げ
  • ごまネーズサラダ
  • チンゲンサイととうふのスープ

です。

チンゲンサイは、白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあり、荷崩れしないのが特徴です。
中国原産の野菜ですが、中華料理はもちろん、西洋料理にも合う野菜です。
1970年代に中国から日本へ伝わり、千葉県柏市で最初に栽培されました。最近では大きい物から小さいサイズのものまでラインナップが広がっています。

4月14日の給食

4月11日(金曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • さわらの西京焼き
  • 千草あえ
  • かきたま汁
  • いちごプリン(小学校のみ)

です。

今日は、小学校の入学進級お祝い献立です。新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
給食にはいろいろな食べ物が出てきます。苦手な食べ物が出る日もあると思いますが、一口は食べることにチャレンジしてください。苦手なものを少しずつへらしてほしいと思います。

4月11日の給食

4月10日(木曜日)

今日の給食の献立は、

  • コッペパン
  • 牛乳
  • いちごジャム
  • ハンバーグトマトソースかけ
  • コーンとブロッコリーのサラダ
  • 春野菜のクリームスープ

です。

給食当番のみなさんは、石けんで手を洗い、白衣を正しく着て準備をしましょう。
給食当番以外のみなさんは、静かに給食の準備をしましょう。給食を食べるときのルールを守って、みんなで楽しく食べてください。

4月10日の給食

4月9日(水曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • いわしの梅煮
  • 五目きんぴら
  • かぶと青菜のみそ汁

です。

かぶは、1年中スーパーで見かけますが、旬は春と秋の年2回あります。地域ごとに様々な品種があります。
大きいものや小さいもの、赤や紫、きいろのかぶもあります。千葉県、埼玉県、青森県で多く栽培されています。
葉は、緑黄色野菜、根の部分はその他の野菜になります。

4月9日の給食

4月8日(火曜日)

今日の給食の献立は、

  • ごはん
  • 牛乳
  • とりのてり焼き
  • なの花のごまあえ
  • お祝いすまし汁
  • いちごプリン

です。

新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
今日は中学1年生の入学と、2年生3年生の進級をお祝いする献立です。
みなさんは、春休みを有意義にすごせましたか?
給食センターでは、今日から始まる給食をおいしく作るために、調理の機械や食器をピカピカにみがいたり、いろいろな準備をしていました。
今年度もおいしい給食をとどけられるように、がんばります。
みなさんも、たくさん食べてください。​
4月8日の給食


このページの先頭へ

国見町役場

〒969-1792 福島県伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1番7

【代表電話番号】024-585-2111